Peach Varieties
桃の品種紹介

ちよひめ

収穫期:6月中旬~下旬頃

_edited.png)
愛称
プリンセスピーチ!
山梨フルーツラインでは桃の収穫時期に最も早く登場する極早生品種です。小ぶりですが、味がぶれない芯が通ったしっかり娘。若くて元気なプリンセスのような桃です。桃シーズン到来!の味をお楽しみください。

日川白鳳

収穫期:6月下旬~7月上旬頃

_edited.png)
愛称
富士の国で誕生した甲州男児
山梨県山梨市で生まれた早生品種が日川白鳳です。やや小ぶりながら食べると果汁が口いっぱいに溢れるジューシー感が特徴的です。酸味も少なく甘みもしっかり感じることができます。無骨だけど知ると親しみがわく、まさに甲州男児。ぜひ食べてみろし!

夢みずき

収穫期:7月中旬頃

_edited.png)
愛称
桃界のサラブレッド
果肉は繊維が少なく、柔らかいタイプですが、何と言っても香りが抜群です!桃の品種で有名な「浅間白桃」と「暁星」の交配で生まれた品種で(しかも平成生まれ!)素晴らしい血統の桃になります。次世代を担う新しい風を感じながらご賞味ください!熟すと手で皮が剥けるほどやわらくジューシーになりますよ。

夢しずく

収穫期:7月上旬頃

_edited.png)
愛称
果汁たっぷり、やんちゃ坊主
夢のように滴る果汁をイメージして名付けられた品種。ジューシーな桃が好きな方にオススメの桃です。栽培が難しく手を焼きますが、果汁がたっぷりで、濃厚な甘さと桃らしい香りをしっかりと感じることもできます。苦労かけてばっかりだけど、美味しいんです!

早生白鳳

収穫期:7月中旬頃

_edited.png)
愛称
実は凄い奴、影の立役者
桃の王様『白鳳』が登場する前に出回る品種です。早生と言われるけれど、実はいい仕事してくれます!甘み、果汁、食味のバランスが良いのが特徴で、時期的に7月上旬から桃を楽しめるので白鳳の味を早く楽しみたい!我慢できない!という方にお勧めです。初夏の暑さを吹き飛ばしてくれる仕事人、陰でしっかり桃界を盛り上げています。

白鳳

収穫期:7月中旬頃

_edited.png)
愛称
キング オブ ピーチ
桃の収穫量(山梨県)、味や香りのバランス、どれを取ってもNo.1!これぞ王様!それが白鳳です。大変人気で歴史も長いため、改良され様々な新しい品種を生んできた日本を代表する桃です。果肉はやわらかく、ほどよい甘味があり酸味は控えめ。果汁を豊富に含んでいて、とろけるような口当たりが特徴です。

浅間白桃

収穫期:7月下旬頃

_edited.png)
愛称
桃界の横綱
まるで相撲界の横綱を彷彿とさせる身体が大きく、立派に赤く染まった桃は迫力満点です。果汁をたっぷり含み果肉は緻密で糖度が高く、酸味が控えめです。砂糖のような甘さが特徴的な品種。生食で食べるほか、コンポートやケーキのトッピング、ジャムなどにもオススメ。

なつっこ

収穫期:7月下旬から8月上旬頃

_edited.png)
愛称
人気アイドル『ハードピーチ』
不動のセンター
硬い桃の代表格。その固さで何人もの硬い桃ファン層を虜にしてきた人気娘。酸味が少なくて甘味は強め、凝縮された果肉で食べ応えバツグンです。夏の暑さもピークの時期に出回ります。夏バテ防止にぜひ!

嶺鳳

収穫期:7月下旬から8月上旬頃

_edited.png)
愛称
プレミアムピーチ
生育状況によってはギネス級の甘みに近づくことが出来る品種です。その抜群の甘みと芳醇な香りがおりなすハーモニーはまさにプレミアム!ただ栽培が難しく、市場に出回る期間も限られているため珍しい品種かもしれません。お見逃しのないように!

一宮白桃

収穫期:8月上旬から中旬頃

_edited.png)
愛称
上品な高嶺の花
市場にあまり出回らない一宮白桃。特徴はその大きさ。果実は300~350gほどと大きく、果肉は緻密で締まっています。糖度は高く酸味はおだやかで、果汁を豊富に含んでいるため上品な口当たりです。「わたくし、貴重な桃よ」と言わんばかりの風格があります。

川中島白桃

収穫期:8月中旬頃

_edited.png)
愛称
優等生な学級委員長
ふっくらと丸く、大玉で硬さも程よく、甘さもしっかりあり、どれをとっても成績優秀な川中島白桃。そのため人気の高い品種です。桃のしっかりとした濃い味を感じたい方におススメです。日持ちもよくギフトとして贈られることも多いです。

さくら

収穫期:9月上旬頃

_edited.png)
愛称
癒し系の美人さん
桃シーズン終盤に登場する品種。名前の通り見た目は春の満開の桜を彷彿とさせる薄い紅色に綺麗に色づき、美人さんなので贈り物としても喜ばれています。また、なつっこと肩を並べるほど硬く「カリッ!」とした食感と、高い糖度を誇るさくらは、固い桃好きの方から絶大な支持を得ています。

黄金桃

収穫期:9月上旬頃

_edited.png)
愛称
マンゴーピーチ
その見た目通り赤く日焼けした素肌に、カットした断面はまさにマンゴー!!ジューシーなオレンジ色の果肉に案外ファンの方が多い品種です。トロ~ッとしてお口の中でとろける魅惑の食感。適度な酸味のなかに甘みもしっかりあり桃の風味を楽しむことが出来ます。


各品種マニアック情報
Maniac information
%20-%20%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC.png)
%20-%20%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC.png)
%20-%20%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC.png)
%20-%20%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC.png)
%20-%20%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC.png)
夢みずき
★かけ合わせ
【浅間白桃×暁星】
★品種登録:2013年
★生まれた場所
山梨県果樹試験場
★主な産地
山梨県
特徴
果実の重さは430g程度と大玉
ややいびつな形になる
酸味が少ない
次世代エース級
夢しずく
★かけ合わせ
【ちよひめ×八幡白鳳】
★品種登録:2004年
★生まれた場所
山梨県果樹試験場
★主な産地
山梨県
特徴
果実の重さは280~300g程度
少し平たい円になる
肉質がち密
生産者が少ない
ちよひめ
★かけ合わせ
【高陽白桃×さおとめ】
★品種登録:1988年
★生まれた場所
農林水産省果樹試験場
★主な産地
山梨県・熊本県・愛知県
特徴
果実の重さは160~200g程度
爽やかな風味
日持ちする
色づき良し

日川白鳳
★かけ合わせ
【白鳳の枝変わり】
★品種登録:1981年
★生まれた場所
山梨県山梨市
★主な産地
山梨県・和歌山県・福島県
特徴
果実の重さは200~250g程度
濃い赤色
酸味が少ない
丸い形になる事が多い
白鳳
★かけ合わせ
【白桃×橘早生】
★品種登録:1981年
★生まれた場所
神奈川県の農事試験場
★主な産地
山梨県・和歌山県・岡山県
特徴
果実の重さは250~300g程度
酸味が少ない
日本を代表する品種
鮮やかな紅色に染まる

浅間白桃
★かけ合わせ
【高陽白桃の枝変わり】
★品種命名:1974年
★生まれた場所
山梨県笛吹市一宮町
★主な産地
山梨県
特徴
果実の重さは250~350g程度
肉質がち密
中生品種の中では日持ちが良い
酸味が少なく、香りがよい
なつっこ
★かけ合わせ
【川中島白桃×あかつき】
★品種登録:2000年
★生まれた場所
長野県果樹試験場
★主な産地
山梨県・長野県・新潟県
特徴
果実の重さは300~350g程度
比較的日持ちする
酸味少ない
果肉は緻密で締まっている

嶺鳳
★かけ合わせ
【あかつきの枝変わり】
★品種発表:1984年
★生まれた場所
山梨県山梨市
★主な産地
山梨県・和歌山県
特徴
果実の重さは260~330g程度
糖度が高くなる
比較的日持ちする
芳醇な香り
一宮白桃
★かけ合わせ【不明】
★品種発見:不明
★生まれた場所
山梨県笛吹市一宮町
★主な産地
山梨県・和歌山県
特徴
果実の重さは300~350g程度
市場にあまり出回らない
果肉は緻密で果汁多め
来歴が不明
川中島白桃
★かけ合わせ
【偶発実生として発見された】
★品種命名:1977年
★生まれた場所
長野県長野市川中島町
★主な産地
長野県・山梨県・山形県
特徴
果実の重さは300~360g程度
発見当初は「池田1号」という名前だった
食味のバランスが良い品種
果肉はやや硬め

さくら
★かけ合わせ
【川中島白桃×千曲】
★品種登録:未登録
★生まれた場所
山梨県
★主な産地
山形県・秋田県・福島県
特徴
果実の重さは350~450g程度
果肉は緻密
カリッ!とする硬さ
晩生種のなかでも遅くに収穫される品種

黄金桃
★かけ合わせ
【川中島白桃の偶発実生】
★品種登録:不明
★生まれた場所
長野県
★主な産地
長野県・山形県・福島県
特徴
果実の重さは250~300g程度
マンゴーのように滑らかな食感
黄色い果肉
適度な酸味と甘み
※【黄金桃】は「滝ノ沢ゴールド」「スウィート光黄」「黄貴妃」「黄ららのきわみ」などの総称
